Herniated Disc

頚椎椎間板ヘルニア

治療について

頚椎椎間板ヘルニアの治療

頚椎椎間板ヘルニアにおける治療法や、手術療法について説明します。

保存療法

保存療法の基本は、頚椎に負担をかけないことです。頚椎椎間板ヘルニアは薬物療法や温熱療法、神経ブロック、頚椎カラーの装用などの保存療法が実施されることにより、脱出した髄核の大半は吸収されます。

椎弓形成術

椎弓形成術とは脱出したヘルニアにより、狭くなった脊柱管を拡大することで、しびれや痛みを取り除くことを目的とした術式のことです。頚椎の背中側(首の後ろ側)を切開し、椎弓の一部分を切り開きます。切り開いた部分に骨盤から採ったブロック状の骨、もしくは人工骨を挟んで脊柱管を拡大します。椎弓形成術にも様々な方法がありますので、詳しい方法につきましては主治医にご確認ください。

頚椎前方除圧固定術

頚椎の前方、あごの左下周辺を縦方向もしくは横方向に切開を入れ、食道や気管の横を通って椎体へ到達します。次に脊髄や神経根を圧迫している椎間板や椎体を取り除きますが、このことにより除圧を行った頚椎は不安定な状態になります。そのため、除圧のために椎間板を取り除いた空間に、骨盤から採ってきた骨や人工骨を挿入します。固定術を行うことにより、上下の頚椎と空間に挿入した骨とを骨癒合(こつゆごう)させ、安定させることが目的となります。

固定を行う際、主治医の判断により骨癒合の補助、早期離床、早期社会復帰を目的として、生体親和性がある金属でできたケージと呼ばれる、鳥かご状のインプラントの中に骨盤から採ってきた骨をチップ状にして入れ、このケージを、椎間板を取り除いた後に出来る空間へ挿入することもあります。さらに上下の頚椎をプレート、スクリューといったインプラントを併用して、長期的に安定させることもあります。個人差はありますが、長期的に安定する(骨癒合する)までには、手術後約6ヶ月~1年間を要します。

※手術療法の詳しい情報につきましては主治医にご確認ください。

頚椎椎間板ヘルニアに対する手術療法に伴う合併症

危険の伴わない手術はありません。脊椎の手術においても、最大限の注意を払い、最善の治療を施しても、避けることが出来ない合併症は、起こる可能性があります。

以下が頚椎椎間板ヘルニアの手術療法における代表的な合併症です。

  • 神経損傷による下肢麻痺、下肢知覚鈍麻(感覚が鈍くなること)、排尿排便障害
  • 切開した部分の感染あるいは椎間板に炎症がみられる術後椎間板炎
  • 神経を包んでいる膜(硬膜)の損傷による脊髄液の漏出、およびこれに引き続き生じる髄膜炎(ずいまくえん)
  • 切開した部分の血腫(けっしゅ)形成による神経麻痺
  • 血管の損傷による術中の大出血
  • インプラントの破損、移動、変形
  • 脊椎固定術を行った脊椎に隣接する脊椎に対する疾患の進行
  • 脊椎固定術に伴う頚椎部の可動性の低下
  • 骨癒合不全
  • その他の稀な合併症として深部静脈血栓症、肺炎などの感染症などが生じることがあります。

※発生頻度等詳しい情報につきましては主治医にご確認ください。

 

本サイトの内容は、医師の診察に代わるものではありません。病状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。