ONE PATHOS Interview Vol.1
Tama-FAST(多摩急性期虚血性脳卒中治療フォーラム)
と東京都立多摩総合医療センターの取り組み
東京都立多摩総合医療センター 脳神経外科 医長
太田 貴裕 先生
Your browser is out of date
With an updated browser, you will have a better Medtronic website experience. Update my browser now.
こちらは、国内の医療従事者の方を対象に製品等の情報を提供することを目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療従事者ですか?
Tama-FAST(多摩急性期虚血性脳卒中治療フォーラム)
と東京都立多摩総合医療センターの取り組み
東京都立多摩総合医療センター 脳神経外科 医長
太田 貴裕 先生
1.設立の趣旨
発症から4.5時間以内の急性期脳梗塞に対しては、組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA) 静注療法が標準的治療として確立されていますが、内頚動脈や中大脳動脈などの近位主幹動脈閉塞症に対してはt-PA静注療法のみでは十分な効果は期待できません。現在では主幹動脈閉塞症に対する脳血管内治療(再開通治療)が標準的治療となっています。
1.患者転送時のOnset to Door時間の短縮
急性期脳梗塞の初療施設(primary stroke center:PSC)が患者さんを再開通治療可能施設(comprehensive stroke center: CSC)に搬送する場合、患者さんの検査から診察、家族への病状説明、受け入れ施設への電話連絡、診断・検査情報や紹介状の作成など、対応すべき事項は多岐にわたります。Onset to Door時間を短縮するためには、これらのひとつひとつを効率的に行うことが重要となります。
1.Door to Puncture時間を短縮するための取り組み
血管内治療において、発症から再開通時間が短いほど転帰良好例が増加することから、来院から穿刺までの時間(Door to Puncture)の短縮が求められ、以前は120分が目標の目安とされていたこともありました。また、画像撮影から穿刺までの時間(Picture to Puncture)についても、90分以内が血管内治療の目標時間として提唱されています。
1.Puncture to Recanalization時間について
近年、ステントリトリーバーを用いた血栓回収療法が普及し、急性期脳梗塞に対する血管内治療は劇的に進歩しています。当院では、急性期脳梗塞の再開通治療に要した時間について、ステントリトリーバー導入前後での比較を行いました。
1.循環器内科との連携
再開通治療が終了すると、次は再発防止に目を向けた治療を継続していく必要があります。当院では、血管内治療によって再開通に成功すると、その日のうちに循環器内科に診察を依頼するようにしています。