Your browser is out of date
With an updated browser, you will have a better Medtronic website experience. Update my browser now.
こちらは、国内の医療従事者の方を対象に製品等の情報を提供することを目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療従事者ですか?
副鼻腔炎は、風邪のウイルスや細菌、またはアレルギーによって副鼻腔の粘膜が炎症を起こし、鼻水や膿がたまる病気です。風邪やアレルギーが原因で鼻の粘膜が腫れたり、粘り気のある鼻水が出たりすると、副鼻腔と鼻の間の自然口がふさがり、副鼻腔内の分泌物や異物が排出されなくなります。これが副鼻腔炎の発症メカニズムです。
副鼻腔炎の症状には「鼻水」「鼻づまり」「頭痛」「嗅覚障害」などがあります。ただの風邪のような症状にも思えますが、副鼻腔炎であれば風邪よりもはるかに深刻です。症状が2~3ヶ月以上続くものは「慢性副鼻腔炎」と呼ばれ、日本に100万から200万人ほどの患者さんがいるといわれています。
鼻の中は「鼻腔」と呼ばれ、左右に分かれた空間があります。副鼻腔は、鼻の周囲にある以下の部位を指します。
これらの副鼻腔は細い穴で鼻腔とつながっています。通常、副鼻腔の中は薄い粘膜で覆われており、空気で満たされています。しかし、炎症が起こると、副鼻腔に膿や鼻水がたまり、副鼻腔炎になります。
副鼻腔炎には、「急性副鼻腔炎」と「慢性副鼻腔炎」の2つがあります。
風邪などの後に発症するものを「急性副鼻腔炎」と呼び、炎症が2~3カ月以上続いて慢性化したものを「慢性副鼻腔炎」と呼びます。一般的に「蓄膿症」と呼ばれる病気は、通常「慢性副鼻腔炎」を指します。
最近注目されている慢性副鼻腔炎の一つに「好酸球性副鼻腔炎」があります。
好酸球はアレルギー反応に関与する白血球の一種で、アレルギー性鼻炎や喘息を持つ人はこの好酸球性副鼻腔炎にかかりやすいと言われています。この病気にはステロイドが効果的ですが、治療を中止すると再発しやすいのが特徴です。アレルギー性鼻炎の患者さんが増加しているため、好酸球性副鼻腔炎の患者さんも増えており、根治が難しく、現在も研究が進められています。
副鼻腔炎の原因は様々です。
多く見られるのが、風邪などのウイルスや細菌による感染で、鼻腔に炎症が起こった場合です。副鼻腔は鼻腔とつながっているため、副鼻腔にも炎症が広がります。この状態が急性副鼻腔炎で、自然に治ることもあれば、抗生物質などの薬物療法で比較的簡単に治ることもあります。他にも、ハウスダストや花粉によるアレルギー、タバコなどが関連して副鼻腔炎が生じる場合があります。また、鼻中隔弯曲症や中甲介蜂巣と呼ばれる骨構造の異常も、副鼻腔炎が悪化する要因となりえます。
副鼻腔炎の主な症状には「鼻水」「鼻づまり」「頭痛」「嗅覚障害」などがあります。
ただの風邪を引いている場合の症状にも似ていますが、顔面痛や頭痛を伴い、長く続く鼻水が黄色・黄緑色などに変色している場合には、副鼻腔炎にかかっている可能性があります。
副鼻腔炎の疑いがあるかどうか、以下のクイズに答えてみましょう。
もし10日間、もしくはそれ以上の期間にわたって質問の症状が感じられる場合は「はい」を、そうではない場合は「いいえ」を選択して、「はい」の合計数を数えてください。
1. 嗅覚が弱っている、もしくは臭いを感じない
はい
いいえ
2. 顔面に違和感もしくは痛みがある
はい
いいえ
3. 頭痛がする
はい
いいえ
4. 鼻づまりがある
はい
いいえ
5. 鼻水が濃い黄緑色だ
はい
いいえ
6. 微熱がある(37~38度程度)
はい
いいえ
7. 口臭がある
はい
いいえ
8. 上歯に痛みがある
はい
いいえ
もし「はい」が3個、もしくはそれ以上の場合、副鼻腔炎の疑いがありますので医師に診察してもらうことをお勧めします。
急性副鼻腔炎の状態が慢性化すると、腫れた粘膜が鼻腔まで広がり、慢性副鼻腔炎の症状として鼻茸(ポリープ)が見られることがあります。鼻茸は手術で取り除くことができるものの、再発しやすいと言われています。慢性副鼻腔炎の中でも、好酸球性副鼻腔炎の患者さんの症状には、多くの鼻茸が見られるのが特徴です。
診察では、症状の確認(問診)後、鼻やのどを検査します。
血液検査、内視鏡検査、CT検査などを行い、慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)と診断された場合は治療費の助成が受けられる場合があります。診断は視診と画像診断が基本で、CTスキャンが特に有用です。また、鼻腔内の観察や鼻腔通気度検査も行われます。