Your browser is out of date
With an updated browser, you will have a better Medtronic website experience. Update my browser now.
こちらは、国内の医療従事者の方を対象に製品等の情報を提供することを目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療従事者ですか?
レニーの相談室と題し、ポンプに関するよくあるご質問をご紹介させていただきます。
ポンプに関するよくあるご質問をまとめました。1型糖尿病のライオン レニーが、ポンプ経験の豊富なエキスパートナースに、日頃疑問に思うことを質問しています。是非、レニーと一緒に確認してみてください。なお、本サイトの内容は、医師の診察に代わるものではありません。病状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。
私の施設では、やせ型や運動をよくする方は、シルエットを使われる場合が多いです。斜め刺しのため固定が安定することと、シールの形状もクイックセットより安定します。注入セットのシールだけでは固定が難しい場合、別のテープで補強するなど工夫をしてみましょう。
腹部は装着部位によっては詰まりやすいかも知れません。また腹部はかぶれる方もいらっしゃいます。患者さん個人個人で詰まりにくい部位、かぶれにくい部位がありますので、主治医と相談しながら、自分に合った装着部位を見つけましょう。一度詰まっても、何度か試してうまく装着できればOKという患者さんもいらっしゃいます。
やせていらっしゃるなら、注入セットはシルエットがお勧めです。しっかり表皮をつまみ上げて、筋層に当たらないように穿刺する工夫が必要です。生活動作の中で、カニューレが屈曲して閉塞アラームが鳴る場合には、カニューレの交換が必要です。
ましたに内科クリニック 糖尿病看護認定看護師 吉田 直子 先生
インスリン注入遮断アラームが鳴っていても「気のせいかな?」と思い、そのままインスリンポンプを使用していることはありませんか。このアラームのほとんどが、皮下のカニューレの屈曲が原因で起こります。インスリンが体に長時間入らないことは大変危険ですので、必ず速やかに対処するようにしましょう。また、アラームが鳴った原因や注意点などを考え、次回からの対処方法を医療従事者と話し合うようにしましょう。
はじめに、カニューレからチューブを取り外します。
方法1:メニューボタンから「リザーバとチューブ」⇒「カニューレ充填」を選択し、チューブの外へ気泡を押し出します。
方法2:ピストンが手元にある場合には、リザーバにピストンを取り付け、気泡をリザーバの上部に集めます。続いて、ピストンを押して気泡をチューブの外へ押し出してください。
気泡の見つけ方:Oリングの周りや、リザーバとチューブの接続部分に気泡が発生していることがあるので、注意しながら確認してください。
インスリン注入の妨げになり、血糖コントロール不良の原因となります。思わぬ高血糖になった場合は、いつも行う確認事項に加え、リザーバに気泡が残っていないかも確認するようにしましょう。
タイマーを設定したり、入浴後には必ず確認してから注入セットを取り付けるなど、生活の一部にできると良いと思います。難しい場合は、日頃行っている血糖で確認していく方法もあります。インスリンが確実に注入され、血糖がコントロールされていることを確認するため、少なくとも1日4回以上血糖自己測定をしましょう。※血糖自己測定の回数は主治医とご相談ください。
気圧の変化により、インスリンに溶け込んでいる泡が大きくなったり、一度大きくなった泡が消えたりします。これによりわずかですが、注入量が変化する可能性があります。また、普段とは異なる要因(運動量の変化、食事時間や内容、ストレス)も加わり、血糖値に影響が出る可能性があります。そのため、搭乗中や登山中だけでなく、着陸後または下山後もこまめな血糖測定を心がけましょう。本メルマガ配信でご紹介している「患者さん向けアプリ」のよくある質問も、是非ご参考にしてみてください。
小松市民病院 糖尿病看護認定看護師 山本 恵美子 先生
注入セットの交換の度に、気泡を抜くことに苦労している方も多いのではないでしょうか。リザーバや注入セットに残った気泡は、血糖コントロール不良の原因となる場合があります。トラブルを防ぐために、上記で紹介した点に注意して、手技を行ってみてください。また、気泡が残っていないか定期的に確認し、直径1mm以上の気泡はしっかりと抜く習慣をつけていただけたらと思います。どうしても気泡が残りやすくて困る場合には、原因や対処方法を医療従事者とよく話し合うようにしましょう。
日本赤十字社 愛知医療センター 名古屋第二病院 糖尿病看護認定看護師 山本 なつ美 先生
インスリンポンプ療法では、特にSAP療法のセンサを固定するオーバーテープに皮膚かぶれが多く見られます。皮膚トラブルにより装着率が低下し、適切な治療が受けられなくなる、といったことのないよう、トラブルの原因を知り、適切な対策とケアを行うことが大切です。
皮膚トラブルは意外にも、テープをはがす際に多く発生していると言われています。テープの適切な貼り方、はがし方に加え、日頃の保清(皮膚の清潔を保つ)・保湿(皮膚に潤いを与える)・保護(皮膚に刺激や負担をかけない)の3つの保、3保(さんぽ)を心掛け、健康な皮膚を維持するようにしましょう。そしてトラブル時には、1人で悩まずに医師や看護師にご相談ください。
サータの押し込み方:サータをセンサに押し込む時は、一気にテーブル面まで押し込みましょう。途中でサータを上げてしまうと、ニードルハブだけが抜けてしまいセンサが分解してしまうおそれがあります。また、この手技は必ず平らなテーブルなどの上で行いましょう。さらに、サータを押し込む際に、緑のボタンを触らないように注意しましょう。
A:トランスミッタを充電器に戻し、完全に充電してみてください。
適切にCGMを使うには、センサを正しく装着することや、血糖値が安定したタイミングで較正を行うことが重要です。
大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 糖尿病看護認定看護師 藤原 恭子 先生
CGMを装着するとリアルタイムに血糖変動が把握でき、とても便利ですね。初めはセンサ装着のコツを掴むことが難しいと思いますが、どの手技も「まっすぐに」行うことがポイントです。センサやトランスミッタの向きは決まっていないので、サータを当てる部位やボタンの押し加減などを数回試して、ご自身の装着しやすい部位を探してみましょう。また、サータにはセンサをロックするツメがあり、不用意に置くと使えなくなるおそれがあるため、サータの保管方法にも注意しましょう。
食事中は血糖値が上昇しているため、較正のタイミングには適しません。要較正アラートが発生しても、適切なタイミングでない場合は、較正する必要はありません。最低でも食後3時間~4時間は較正をしないで下さい。一時的にセンサのグラフは途切れますが、センサの精度を保つために、適切なタイミングでの較正が大切です。また、次回からは食前に較正ができるよう心がけましょう。
国立成育医療研究センター 糖尿病看護認定看護師 山田 未歩子 先生
センサを装着することで、血糖を線で把握するだけでなく、ご家族とも共有できるようになりました。さらに、スマートガード機能を使用することで、低血糖の軽減が期待できます。その反面、センサの穿刺部位や較正方法について、慎重に確認する場面が増えました。センサを確実に活用する方法やコツについて、患者さんやご家族に経験をうかがいながら、私自身も日々学ばせていただいています。皆様も、医療者と経験を共有しながら、センサを上手に使える方法を一緒に考えていただけたらと思います。
販売名:メドトロニック ミニメド 700 シリーズ
医療機器承認番号:30300BZX00256000
販売名:メドトロニック ミニメド 6 0 0 シリーズ
医療機器承認番号:22500BZX00369000
販売名:インスリンポンプ 注入セット
医療機器認証番号:225ACBZX00013000
販売名:パラダイム リザーバー
医療機器製造販売届出番号:13B1X00261D00001
販売名:メドトロニック iPro2
医療機器承認番号:22300BZX00435000
販売名:メドトロニック ガーディアン コネクト
医療機器承認番号:22900BZX00321000
使用目的又は効果、警告・禁忌を含む使用上の注意等の情報につきましては製品の電子添文をご参照ください。