Your browser is out of date
With an updated browser, you will have a better Medtronic website experience. Update my browser now.
こちらは、国内の医療従事者の方を対象に製品等の情報を提供することを目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療従事者ですか?
製品をご使用中の患者さんは「はい」を選んでお進みください。一般の方および製品をご使用中でない患者さんは、「いいえ」をクリックしてください。日本メドトロニック糖尿病トップページに移動します。
監修:日本赤十字社 大阪赤十字病院 栄養管理課 堂川 冴子 先生
ここ数年、大規模な自然災害が多発しています。災害は、地震や台風、それに伴う津波、火災、土砂崩れ、浸水等により建物の損壊や人への被害、ガス・水道・電気・通信・交通機関の被害等、人々の生活に甚大な被害を引き起こします。災害が起きて、ライフラインの障害が起きたときのために、普段から“災害時の備え”について考えておく必要があります。ここでは災害と食生活をテーマにみなさんと考えていきたいと思います。初回は、災害前の「準備期」にできることを考えます。
避難所に物資が届いたり、医療班が活動し始めるには、3日~1週間ぐらいかかります。ですので、災害が起きても3日間は自力で生活できる備えをすることが望ましいです。可能であれば7日分の備蓄食を用意しておくことが望ましいです。
発災後は日常のようなバランスを考えた食事を用意することは難しい状況ですが、少しでも血糖値を安定させるための備蓄食品の工夫や災害時の食事の食べ方を知っておくことは大切です。
参照:一般社団法人 臨床糖尿病支援ネットワーク 糖尿病災害時サバイバルマニュアル第2版(opens new window)
普段食べている食品や日用品を少し多めに買い置きし、使ったらその分だけ補充することで常に一定量を自宅に備蓄しておく方法を「ローリングストック」といいます。
ローリングストックのメリット
ローリングストックは、災害時に備えた食品の備蓄を、無理なく継続的に行うための方法として推奨されています。
アルファ米は、一度炊いたご飯を急速に乾燥させたもので、長期保存が可能です。水やお湯を加えるだけでできるので、ガスや電子レンジが使えなくても安心です。また、袋のまま作れるタイプが多く、付属のスプーンでそのまま食べることができるので、食器が不要でごみも少なくてすみます。
白米に加えて炊き込みご飯やわかめご飯、おこわ、ピラフ、ドライカレーなど種類が豊富で味のバリエーションも楽しめます。平常時から一度食べて、作り方や味に慣れておきましょう。
一般社団法人 臨床糖尿病支援ネットワーク 「糖尿病災害時サバイバルマニュアル」
農林水産省 「災害時に備えた食品ストックガイド」
尾西食品株式会社ホームページ
販売名:メドトロニック ミニメド 700シリーズ
医療機器承認番号:30300BZX00256000
販売名:メドトロニック ガーディアン コネクト
医療機器承認番号:22900BZX00321000
使用目的又は効果、警告・禁忌を含む使用上の注意等の情報につきましては製品の電子添文をご参照ください