
Your browser is out of date
With an updated browser, you will have a better Medtronic website experience. Update my browser now.
こちらは、国内の医療従事者の方を対象に製品等の情報を提供することを目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療従事者ですか?
治療機器
インスリンポンプと治療管理ソフトウェアを使えば、生活に合わせた微量なインスリン投与や日々の血糖値管理を行うことができます。インスリンポンプを装着した患者さんは、一日に何度も注射をする必要がなく、心配や合併症の少ない状態で食事や仕事、スポーツなど毎日の生活を楽しんでいます。
インスリンポンプは、患者さんにインスリンを持続的に注入するコンピュータ制御の小型医療機器です。通常、超速効型インスリンだけを使用します。3日に1度、注入セットとインスリンリザーバーを交換するだけで、1日数回の注射をする必要はありません。
インスリンポンプとは、24時間を通じて超速効型インスリンを注入する携帯型の小型機器です。携帯電話や携帯音楽プレイヤーほどの大きさで、皮下に留置された細いチューブとカニューレ(注入セットと呼ばれます)を通してインスリンを注入します。もちろん注入するインスリンの量は、お使いの方が変えることができます。
食事をする時は、インスリンポンプ上のボタンを用いてインスリンの追加注入量を増やします。これを「ボーラス」と呼びます。ボーラス量は、摂取する炭水化物の量や食前の血糖値に基づく算定値によって決めることができます。
インスリンポンプを使用する場合も、やはり1日を通じて血糖値を監視しなければなりません。インスリン用量をセットし、食事摂取や運動プログラムに基づいて用量を調節します。
インスリンポンプ療法は、糖尿病の管理に有用であり、1日の注射回数を減らすことにも役立つ可能性があります。インスリンポンプは携帯できるため、さまざまなライフスタイルに適合しやすいと考えられます。
インスリンポンプでは、超速効型インスリンを24時間を通して微量かつ持続的に注入すること(ベーサル注入)、食事や高血糖に対してまとまった量のインスリンを追加すること(ボーラス注入)、そのいずれもが可能であり血糖値のコントロールと健康維持に役立ちます。しかしインスリンポンプの使用中に、万が一機器や注入セットが機能せず数時間もインスリンが注入できなかった場合は、生命を脅かす合併症が生じる恐れがあります。
インスリンポンプ療法は、多くの1型および2型糖尿病患者さんのQOL(生活の質)を改善してきました。
インスリンポンプでは、次のことが可能になります:
糖尿病である場合、血中のブドウ糖(血糖)値を管理することが重要です。インスリンポンプを使えば、より速やかに血糖値を調整することができます。これは血糖コントロールの向上を意味します。さらにコントロールの向上は、健康の改善やQOL向上という意味でもあり得ます。雑誌Diabetes Educatorによると、糖尿病専門家(医師・看護師など)によるインスリンポンプの使用頻度は一般患者の10倍近いというデータがあります。(ポンプは超速効型インスリン1種類だけを使用するため、その変動性は3%未満ですが、複数のインスリンを用いる1日数回の注射では52%とされています。(出典3)
インスリンポンプの使用前には、まず、その使用方法・いろいろな場面での活用法についてのトレーニングを受けなければなりません。看護師や糖尿病療養指導士によるポンプのトレーニングは、1回きりではなく何度も行われることがあります。トレーニングではインスリンポンプを自分自身のライフスタイルや治療目的にどう適合させるかを学ぶことが重要です。また、注入セットが機能しなくなって数時間インスリン注入できなかった場合には、生命を脅かす合併症が生じる恐れがあることも知っておく必要があります。
インスリンポンプの使用を始める前には、必ず医師や看護師と話し合い、この機器の使用方法やトラブル対処についてのトレーニングを十分受けることが重要です。
出典
お腹などの皮下組織に専用のセンサを装着し、連続的に皮下のグルコース(ブドウ糖)濃度を記録する新しい検査方法です。
今まで一般に用いられてきた1日に数回の自己血糖測定器による測定に比べ、測定回数が格段に多いことが特徴です。グルコース濃度の推移(変動)を見ることができるため、より適切で安全な糖尿病治療を行うための指標となることが期待されています。
厳密には血糖値を測定するものではありませんので、自己血糖測定器で得られた測定値を機器に入力して補正することが必要です。
この機器で測定した値は、血糖値とよく相関することが確認されていますので、実際の血糖値の変動をシミュレーションするものとして利用されます。
装置を取り外した後、モニタ部に記録されたデータをパソコンにダウンロードし、専用のソフトウェアを用いて様々な解析を行うことができます。また、この専用のソフトウェアにより、データを読みやすいグラフや表で表示することができ、主治医による解析を容易にしています。
適切な血糖コントロールを行うためには、その指標として、自己血糖測定(SMBG:self-monitoring of blood glucose)が不可欠ですが、測定の頻度が限られているため、一日を通しての血糖変動傾向を的確に把握することは困難とされています。CGMでは
・測定が困難な時間帯の大きな血糖変動や、自覚症状のない低血糖状態などを見出すことができます
・SMBGやHbA1cでは把握困難な血糖変動をより的確に把握することが可能で、適切な治療のために活用されることが可能です
・CGMは間質液のグルコース濃度を記録するもので、血糖値そのものを測定しているものではないため、1日4回以上の血糖値を測定し、モニタに入力する必要があります。
持続型インスリンは、予測が困難な速度で吸収されることがあります。これが毎日の血糖値が大きく変動する理由の1つです。インスリンポンプは、持続型インスリンよりもはるかに予測しやすい超速効型インスリンを用います。さらに、インスリンポンプは持続的かつ正確で、個人のニーズに合わせて1日中変化しうるインスリン必要量を微量に調整・注入します。インスリンポンプによる治療が適切かどうかは、必ず医師にたずねてください。
もちろん個人差があります。新しいインスリンポンプに慣れるのは、新しい靴に慣れるのに似ているかもしれません。シャワーを浴びる時や朝服を着る時、夜寝る時などは、ポンプの存在が気になりやすいと言われています。
腹部、腰、お尻、大腿部、二の腕など、皮下脂肪が多いさまざまな身体部位に注入セットを挿入することができます。ほとんどの人は、インスリンの吸収率が最も安定しているという理由から、腹部を好みます。満足のいく場所を見つけるため、いろいろ試してみなければならない場合もあります。疑問があれば、医師に相談してください。
はじめてポンプを使用し始めた頃には、若干の違和感を感じる可能性があります。しかしポンプの装着に慣れてしまうと、次の注入セットの交換が必要になるまで、その存在を忘れているかもしれません。挿入部位やその周辺に違和感がある場合は、赤くなっていたり、炎症を起こしたりしていないかどうかをチェックする必要があります。挿入部位が赤くなっていたり、硬くなっている場合は、その部位での使用を中止し、医師に相談してください。
インスリンポンプを使用されている方の中には、ポンプをベッド上の自分の隣に置いている方もいますし、ベッドサイドテーブルに置いたり、ポンプ専用クリップでパジャマに留めたり、ポケットに入れたりする人もいます。また、ポンプを枕の下に置いている人もいます。
インスリンポンプは防水性ですが、水で濡らさないようにしなければなりません。入浴中はポンプを取り外す人もいます。専用のシャワーパックに入れて、首にかけたままシャワーに入る人もいます。チューブは入浴、シャワー、水泳をするために簡単に取り外すことができ、最長で1時間程度ならば身体から外すことができます。(ポンプを外している時間の対処については医師に相談してください)
「ポンプが壊れたかな?」と思われる場合は、すぐに病院、医師に連絡してください。そのほか日本メドトロニック株式会社ダイアビーティス事業部では24時間サポートライン0120-56-32-56 (フリーダイヤル)を用意していますので、専任オペレーターに状況を伝えて故障かどうかを確認することができます。
飛行機に搭乗する際は、ご搭乗の航空会社又は保安検査場に空港セキュリティシステムについて事前に「ボディスキャナー(X線)」の検査があるかをご確認ください。ボディスキャナー(X線)および手荷物X線検査に機器を曝露しないよう空港検査場係員へご依頼ください。
※人体セキュリティシステムにはX線ではない金属探知機とX線使用のボディスキャナーの検査種類があります。
※弊社から発行している飛行機搭乗用「エアポート医療機器情報カード」をご持参いただき係員に見せてください。このカードには日本語と英語で「この機器を放射線(X線・MRI・CTスキャンなど)に曝露しないでください」と記載があります。
気圧の変化を伴う環境では、普段とは異なる要因も加わり(時差、食事時間/内容、ストレスなど)血糖値に影響を与える可能性があります。 旅行などの気圧の変化を伴う環境に行かれる際は、事前に医師にご相談のうえ、補食(グルコース)やバックアップ(インスリンポンプ以外のペン型注入器やインスリン専用注射針など)を携帯し、こまめな血糖測定を心がけてください。
本サイトの内容は、医師の診察に代わるものではありません。病状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。