腰部脊柱管狭窄症

脊椎のしくみと働き

脊椎のしくみと働きについて

脊椎とは、普段わたしたちが背骨と呼んでいる部分です。脊椎は「体を支える」「体を曲げる・伸ばす・ひねる」「神経や臓器を保護する」などの重要な役割をもっています。

すべてを展開

脊椎とは

脊椎とは

一般的に背骨と呼ばれる脊椎は26個の骨が連なってできています。

26個の脊椎は5つのブロックに分かれていて、上から

  • 頚椎(けいつい・7個の脊椎)
  • 胸椎(きょうつい・12個の脊椎)
  • 腰椎(ようつい・5個の脊椎)
  • 仙骨(せんこつ・1個の脊椎)
  • 尾骨(びこつ・1個の脊椎)

以上の順に分かれています。

脊椎は前方部の椎体、後方部の椎弓(ついきゅう)、棘突起(きょくとっき)の3つの部位から成り立っていて、それらの間に脊髄、馬尾(ばび)といった神経が通る脊柱管というトンネル状の穴があります。椎体と椎体の間には椎間板が挟まり、互いに連なって柱状になっています。

脊椎は通常正面から見るとまっすぐですが、横から見ると、頚椎と腰椎は前弯(ぜんわん)と呼ばれる前に反った曲がり方、胸椎と仙骨は後弯(こうわん)と呼ばれる後ろに反った曲がり方をしており、全体的にS字状のカーブをしています。このカーブにより、体をバランスよく支え、運動によって体に受ける衝撃や筋肉への負担を緩和したり、曲げ伸ばしやひねりの動作が可能となります。

このように脊椎は体を支え、神経を保護する大切な役割をもっています。

椎間板とは

脊椎に関わる神経とは

本サイトの内容は、医師の診察に代わるものではありません。病状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。