脳血管内治療の流れ
監修
吉村 紳一先生
兵庫医科大学脳神経外科講座
主任教授 脳卒中センター長
吉村 紳一先生
兵庫医科大学脳神経外科講座
主任教授 脳卒中センター長
Your browser is out of date
With an updated browser, you will have a better Medtronic website experience. Update my browser now.
こちらは、国内の医療従事者の方を対象に製品等の情報を提供することを目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療従事者ですか?
脳動脈瘤とは、脳の動脈の一部が風船のようにふくらむ病気です。
普段は症状がないことが多いのですが、脳動脈瘤が破裂すると「くも膜下出血」を起こします。
破裂する危険性はこぶ(瘤)の大きさ、場所、形状、家族歴、増大の有無などによって異なるため、患者ごとに異なります。
決して珍しい病気ではなく、人口の約3% が保有していると言われています。
脳動脈瘤を治療する主な選択肢として、頭を切り開いて行う“開頭術”とカテーテルと呼ばれる細長い管を使って血管の中から手術を行う“血管内治療”(コイル塞栓術、フローダイバーター等)があります。
血管内治療は、頭を切らずに血管の中から行う治療法です。
足の付け根(大腿動脈)や手首(橈骨動脈)からカテーテルを挿入し、X線の画像を確認しながら、頭の血管の中にカテーテルを進めて治療を行います。
例えば、コイル塞栓術を行う場合は、プラチナ製の柔らかいコイルを詰めることで、脳動脈瘤(こぶ)への血液の流れを止めて、破裂を防ぎます。
治療の際は、カテーテルを挿入する部位に局所麻酔をかけて、痛みを感じないようにします。場合によっては全身麻酔を使用して、完全に眠った状態で治療を行うこともあります。
治療中は血管の状態を詳しくみるために、血管を鮮明に映し出す造影剤を使用します。
治療後はカテーテルを挿入した部位を圧迫して止血します。
足の付け根から治療した場合は、半日程度ベッドで安静にする必要があります。
手首から治療した場合は、手首を安静にすれば、術後すぐに歩くことが可能です。
いずれの場合もしばらくは経過観察のため、数日間の入院が必要です。
退院直後は無理をせず、徐々に日常生活に戻るようにします。
特に重い物を持ち上げることや、激しい運動を避けるようにしましょう。
それぞれに利点・欠点があるため、詳しくは主治医に相談してください
足の付け根(大腿動脈) から治療する場合 |
手首(橈骨動脈) から治療する場合 |
|
---|---|---|
術後の過ごし方 |
しばらくベッドで安静 |
すぐに動ける |
回復までの時間 |
遅い |
早い |
挿入部位のトラブル |
多い |
少ない |
治療法の制限 |
なし(複雑な治療が可能) |
あり |