Your browser is out of date
With an updated browser, you will have a better Medtronic website experience. Update my browser now.
こちらは、国内の医療従事者の方を対象に製品等の情報を提供することを目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療従事者ですか?
短期プログラム
メドトロニックでは、⼈材交流と専⾨知識の共有を促進し、国を越えたキャリア形成へのチャレンジを応援しています。世界中どこでも、社員が応募できる求⼈をオープンにしており、個⼈およびプロフェッショナルとしての成⻑をサポートしています。
中でも、APAC(アジア太平洋地域)とGreater China(中国)の2つのリージョン間では、より応募しやすい海外⼈材交流制度を設けており、毎年多くの社員が海外勤務にチャレンジしています。この試みは、今後、他のリージョンにも展開していきます。
⼤野さん
勤務地:シンガポール
MITG(ミニマリー インベイシブ セラピーグループ)/サージカルロボティクス/マーケティングマネージャー
2007年⼊社
2007年に⼊社、サージカルイノベーション事業部の営業としてキャリアをスタートしました。九州や東京で営業経験を積み、マーケティングやセールスマネージャーを国内で経験した後、2017年12⽉からシンガポールのAPAC(アジア太平洋地域)本社にて市場開拓や新製品販売、新規ビジネスの導⼊など、リージョナルマーケティングに従事。2年間のシンガポールでの勤務を経て、現在は東京の品川本社でマーケティングを担当しています。
⼊社後、⽇々仕事をしていく中で、語学⼒、海外ビジネスの理解度、外国⼈の考え⽅、⼈脈など様々な点において、グローバルで戦うためのスキル・経験が⾜りないと感じたのがきっかけです。⾃らに変化とチャレンジを与え、成⻑したい︕という気持ちが強くなり、その際にメドトロニックに海外勤務をチャレンジする機会があることを知り、海外勤務について考えるようになりました。メドトロニックは多くの国でビジネスを展開しており、⽇本はAPACの⼀員です。英語の語学⼒も⾼められると思い、上⻑と事業部⻑に相談の上、シンガポール勤務にチャレンジしました。
シンガポール社内で働く⽇本⼈は、非常に少なく、数名のみでした。そんな環境下での⽣活は毎⽇が刺激的で、チャレンジの連続でした。上司、同僚、顧客、そして私⽣活すべてが新鮮で、新しい⽂化と考え⽅に触れることができました。
シンガポール在籍のAPACリージョナルマーケティングの業務(例︓マーケット調査、新規ビジネス参⼊、新製品発売など)は、特にスピード⼒と正確性が求められます。そのため、メドトロニックでは、意思決定にロジックを持たせることを重視しています。これは、ワークライフバランスも⼤事にしている表れの⼀つかもしれません。そのおかげで、適応能⼒はもちろん、論理的思考、オンオフの切り替えなども学ぶことができました。
どんな業務においても、常に笑顔で対応することを意識しました。業務や顧客の要望はシンガポールと⽇本間に⼤きな違いはないものの、よりシンプルでスピーディーに業務を完了することが求められます。笑顔で対応することは、⼀⾒単純に聞こえるかもしれませんが、ビジネスをスムーズに進⾏させる上で⽋かせない要素であると気づくことができました。そのほか、コミュニケーション⼒や新しい環境下での適応⼒が⾝についたと思います。皆、地域は違っても同じ製品を販売する仲間であり、着任当初から多くの⽅々に親切に助けていただきました。現在は、常に笑顔を⼼掛け、仲間と助け合いながら、どんな変化にもすばやく対応することができるようになりました。
今後のチャレンジとしては、⽇本国内で、海外からの転勤者や外国籍の⽅が働きやすい環境づくりをサポートしていきたいです。
海外勤務により、現地の医療従事者向けのビジネスをしっかり学び、⽂化を知ることができました。シンガポールでの勤務当初は、正直、上司が何を⾔っているのか分からないことが多々ありました。とはいえ、⾔葉は後からついてきますし、転勤後に英会話レッスンに通うこともできますので、⾔葉の不安は⼀旦忘れてチャレンジすることをおすすめします。成熟市場の⽇本での経験は、APACの特に発展途上のマーケットにとっては参考になることが沢⼭あります。またその経験の共有は⾃⾝の価値向上につながると思います。⾃分の出来ないことに挑戦することで、⾃分を成⻑させることができる。なりたい⾃分になるために、現在の経験は将来訪れる試練を乗り越える前の経験だと思っています。
※掲載記事の内容は、取材当時のものです。
久下さん
勤務地:アメリカ、シンガポール
RTG(リストラティブ セラピー グループ)/スパイン事業部/スパインマーケティングコンサルタント
2002年⼊社
2002年、脊椎脊髄領域の治療を扱うスパイン事業部の営業としてメドトロニックでのキャリアをスタート。九州や岡⼭で営業を約5年間経験。その後、⽶国テネシー州メンフィスのスパイン事業部本部にて2年間、⽇本のビジネスをサポートしながらマーケティングや製品開発など本部でのビジネスを幅広く学ぶ。帰国後、スパイン事業部プロダクトマネージャーとして5年間経験を積み、2013年にはシンガポールへ東南アジアスパイン事業部のプロダクトマネージャーとして転籍。2014年には東南アジアマーケティングマネージャー、2018年にはAPAC スパインとバイオロジックス製品のシニアマーケティングマネージャーとして、各国のスパインビジネスのサポートやローカルマーケットと⽶国本社の直接的な関係の強化などを⾏う。現在は、⽇本のスパインマーケティングチームで今後の製品上市を⾒据えて、マーケティング戦略⽴案に従事。
もともと海外に興味があり、学⽣時代に語学留学をして磨いた英語⼒をいつか活かしたいと考えていました。11〜12年前の当時、⽇本のスパイン事業部に、⽶国から⽇本のビジネスをサポートするポジションがあったため、社内公募にて応募しました。
メドトロニックでは、社員が⾃⾝の出⾝国以外で働く際に、海外赴任に伴うあらゆるサポートをしてくれるGlobal Relocation専任のチームがあり、安⼼して新しい場所で仕事をスタートできました。転居先住居の検索や契約、引っ越しや税⾦にまつわる⼿続きやサポートも受けることができたのは⼼強く感じました。また、働く仲間や仕事内容についても恵まれていたことも、海外勤務が⾮常に充実した経験になったことの⼀つだと思います。
多様性と柔軟性が⾝につきました。⽇本⼈の仕事に対する姿勢やレベルは⾮常に⾼いですが、海外ではそれぞれの地域や⽂化、思想に合った働き⽅があり、それらに則って⽇々の仕事が進⾏していきます。実際にそのような環境に⾝を置いて仕事を⾏ったことで、背景や経緯を認識し、理解することで柔軟性が⽣まれ、今までになかった発想などが浮かんでくるようになったと思います。また、相⼿の様々なバックグラウンドによって、適切に対応⽅法を選択していく能⼒も⾝に着けることができ、⼤きな財産になっています。
海外勤務の経験は、個⼈的にもビジネスキャリアにおいても⼤きく成⻑できる可能性があると思います。私は海外で働く機会を与えていただいたことにより、そのお陰で⼈⽣における選択肢が増えました。これは仕事に限ったことではないですが、⾊々な意味で世界観が広くなり、⼤きなものの⾒⽅ができるようになると思います。⼤げさにいえばライフステージが⽇本という限られた場所から広がり、将来的にさまざまな選択肢や可能性(どこの国に住んでどんな仕事をするかなど)を考えられるようになるのではないでしょうか。海外で働くことに興味がある⽇本のみなさんには、ぜひ挑戦してほしいと思います。
※掲載記事の内容は、取材当時のものです。
主にAPAC(アジア太平洋地域)内において、短期間で国外でのキャリアの経験ができる海外人材交流プログラムを実施しています。
APAC内すべての社員を対象とした、リモートかつパートタイムの海外人材交流プログラムです。APAC全体での人材開発と、専門知識の共有の機会を創り出す取り組みです。